気学で気楽に とりあえず載せときます 〜 2023年の恵方参り 〜 生きるって、めんどくさいですよね。こんにちは。めんどくさがりスト☆ボス姐 です。はい。約1年ぶりの投稿です。めんどくさがりストぶりを遺憾なく発揮し、サーバー代を支払いながらも、ずっと放置しておりました。こんな仮死状態ブログでも、たまに覗きに... 2023.01.30 気学で気楽に
気学で気楽に あれから10日後……じゃなくて、20日が過ぎました。 生きるって、めんどくさいですよね。こんにちは。めんどくさがりスト☆ボス姐 です。「一陽来復御守」…結局どうやって貼り付けたん?「一陽来復御守」のすったもんだ(?)は、こちら。いろいろ考察したうえ、やはり「台紙は使用せずに壁に直接」のりで貼り... 2022.02.24 気学で気楽に
気学で気楽に “恵方巻き” よりも “一陽来復御守” 推し。 生きるって、めんどくさいですよね。こんにちは。めんどくさがりスト☆ボス姐 です。恵方に向けてすることといえば…「恵方巻きを食べる」ということを思い出す方も多いでしょう。明日は節分ですし。幼少期を東北地方で過ごしたボス姐には、あまりピンと来な... 2022.02.02 気学で気楽に
気学で気楽に そうだ。恵方参り行こう。(補足編) 生きるって、めんどくさいですよね。こんにちは。めんどくさがりスト☆ボス姐 です。そもそも「恵方」って何?はい。「恵方参りシリーズ」の前編&後編から続く補足編です。後編から、だいぶ日が空いてしまいましたが…すみません。これはすべて「土用」のせ... 2022.01.27 気学で気楽に
気学で気楽に そうだ。恵方参り行こう。(後編) 生きるって、めんどくさいですよね。こんにちは。めんどくさがりスト☆ボス姐 です。まるわかり!2022年に恵方参りをするとよい日!はい。前編からの続きです。なる早を目指したので、前回の投稿から2日でアップすることができました!めんどくさがりス... 2022.01.13 気学で気楽に
気学で気楽に そうだ。恵方参り行こう。(前編) 生きるって、めんどくさいですよね。こんにちは。めんどくさがりスト☆ボス姐 です。恵方参りって、なに?恵方参りとは、「立春に、自宅から恵方にある神社仏閣や教会にお参りすること」です。(←まんまw)要するに、昔の「初詣」ですね。お参りする神社仏... 2022.01.11 気学で気楽に