そうだ。恵方参り行こう。(後編)

気学で気楽に
この記事は約3分で読めます。


生きるって、めんどくさいですよね。


こんにちは。
めんどくさがりスト☆ボス姐 です。

まるわかり!2022年に恵方参りをするとよい日!


はい。前編からの続きです。
なる早を目指したので、前回の投稿から2日でアップすることができました!

めんどくさがりストも、何気にYDKなのです。

恵方参りの定義や効果、2022年の恵方についての解説は、こちら


↓↓【 2022年(旧暦)に、恵方参りをするとよい日一覧 】 です ↓↓

2月4日(金) < 立春
3月5日(土)
3月21日(月) < 春分
4月5日(火)
5月5日(木)
6月6日(月)
6月21日(火) < 夏至
7月7日(木)
8月7日(日)
9月8日(木)
9月23日(金) < 秋分
10月8日(土)
11月7日(月)
12月8日(水)
12月22日(木) < 冬至
2023年1月6日(金)


春分 / 夏至 / 秋分 / 冬至 は、みなさんもなんとなくご存じのとおり、その年によって微妙にズレますよね。

節分は2月3日、立春は2月4日で毎年固定されているイメージがありますが、実はズレる年もあるんです。
昨年(2021年)がまさにそうで、節分が2月2日で、立春が2月3日だったのです。

そして、毎月の節替わりも毎年微妙にズレますので、それっぽいことが書いてあるカレンダーや手帳で
キチンと確認しましょう。

来年もこのブログが続いていたら、【 恵方参りをするとよい日一覧 】をアップしますので、
ぜひとも、チェケラ継続でヨロシクお願いします。

恵方参りのお作法は?


恵方参りって、
ただ、自宅から恵方にある神社仏閣や教会にお参りすればよいってワケではないのです。


通常のお参りに加え、ちょっとした動作とセリフが必要になります。
以下、神社に恵方参りに行った場合のお作法です。↓↓

① 通常の二礼二拍手をした後、日頃の感謝や今後の決意などを伝える。
② 両手で人差し指を立てて、右手を上に、左手を下に向ける。
③ なるべく声に出して、
  「私にチャンスをください」
  「私にチャンスを見極める力をください」
  「私にチャンスに乗る勇気をください」
  と言う。
④ 一礼して終了。


②は、いわゆる『天上天下唯我独尊』のポーズです。

『いらすとや』さんの品揃えがスゴすぎるwww

天と地を、自分の体が結んでいるイメージですね。

人によっては、右手人差し指の先から左手人差し指の先まで「ビビビッ!」と電流のようなモノが駆け抜ける感覚を味わうらしいです。
(ちなみに、ボス姐は何も感じませんw そういう類の力は、一切ないので。)
(感じたとしても「あー、急に腕を伸ばしたから、筋肉に電気信号が走ったんだなー」くらいに考えますねw)

後ろに並んでいる参拝客の目が気になったとしても、恥ずかしがらずに堂々とポーズを取りましょう。

てか、そんな程度のコトを恥ずかしがっているようじゃ、幸せなんて、一生掴み取れませんぜ。


天上天下唯我独尊ポーズを取るのはオススメしますが、
他の参拝客への迷惑も考えず、神前を長々と陣取って、ダラダラとお祈りするのはオススメしません。

そういう周りに気を配れない非常識な人は、たとえチャンスが巡ってきたとしても、見極められませんからねw

そもそも「恵方とは何か?」を説明してなくて笑う。


いま気づきましたw
「恵方参り」の定義諸々は説明したけど、そもそも「恵方」について説明してませんでしたwww


恵方とはですね…






あ、すみません。

ちょっとめんどくさくなってきたので、次回「補足編」としてアップしたいと思います。
こちらも “なる早対応” しますので、しばしお待ちをー。

タイトルとURLをコピーしました